2006/02/16

さらに追い討ちか

(下書きですが、公開しておきます)

2006年2月16日(木) 付け
東京芸術大、みなかみに拠点
http://www.raijin.com/news/thu/news01.htm

2006年2月16日(木) 付け
沼田市予算案 沼須町に運動公園
http://www.raijin.com/news/thu/news04.htm

みなかみ淡水魚水族館
昔からの温泉観光地、コンテンツ・マーケティング視点、どうやれば金を回せるか、元手最小限で他人の力でどこまで自分に有利に展開できるか、
大学誘致、三流大学ではだめ、強力なコンテンツ
追加財政支出せず(箱をつくらないで)不使用資産(休校舎)活用
若者を集める、集めるといっても一定期間生活する、人生の一時期を過ごす、卒業後も思い出に残り再来する(街への強力なリピータを養成)
子供もできちゃうかも
地元への影響、地元の子供たちへの影響、町の第二のシンボル、子供のころから国内トップレベルの研鑽の場に触れることができる、

昔のように距離や時間の制約が大きかった時代は、沼田は利根地区のポータルでありハブだった。他地域(主に関東平野側)からは、まず沼田に来て各コンテンツ地域(利根郡部の温泉・農産物・スキー場・自然)へディスパッチ。情報収集需要、宿泊需要、人の流れのステップに沼田が入っていた。逆向きもそう、利根地区の出口である沼田、東京方面へ行くときは沼田でワンステップ、他にも沼田祭りで沼田の旅館に宿泊、とか。
移動手段通信手段が現代化して、他地域から直接コンテンツ地域にアクセスできるようになり、沼田は一時停止する必要のない経路上の地名となる。人は止まらない、金は落ちない。
沼田にはコンテンツがない。典型的地方都市の運命、か。

泣きたい気持ち・・・

■沼田市 200メートルタワー断念
http://www.raijin.com/news/wed/news05.htm

私の出身地の話です。

街の再生化計画だったんだそうです、200メートルタワーが。断念したことで泣きたいんじゃないんです。経産省の「再開発のプロ」の助言により作成した計画だったんだそうです。この報道が本当なら、バカにされた気持ちです。

なかなか時間が取れなくて、最近読んだ(読んでいる)本のことをここに書けていないのですが、今年になって『敗北を抱きしめて』を読み、今『「日米関係」とは何だったのか』を読んでいます。いずれも戦後の日本とアメリカの関係をアメリカ人の視点で書いたものですが。。。。
これらを読んで思うことは、当時のアメリカは日本のことを、ここまでバカにしていなかったのでは、ということです。